ピラティスは、インナーマッスルや体幹を鍛え、身体のゆがみを改善することで、健康的で美しい身体づくりを目指すエクササイズです。 「ピラティスって何?」「ピラティスとヨガって何が違うの?」など、ピラティスが実際どんな運動なのか、実はよく分からないという方も多いのではないでしょうか。 この記事では、ピラティスとは何か、ヨガとの違いや効果、エクササイズの種類について紹介します。
目次
ピラティスって何?
ピラティスは、身体に負担をかけずに全身機能を向上させるエクササイズです。 骨や筋肉、特にインナーマッスルや体幹を鍛え、身体のゆがみを改善することで、全身機能を高めることを目的としています。 まずは、ピラティスとはどんな運動なのか、基本的なやり方やヨガとの違いを覚えておきましょう。ピラティスの起源
ピラティスは、もともとリハビリを目的として生まれたエクササイズです。 考案者はドイツ生まれのジョセフ・ハベルタス・ピラティス氏だと言われています。 第一次世界大戦のなか、看護師として働くピラティス氏が負傷した患者が全身機能を改善できるよう、寝たきりでもできるエクササイズを考案したのがピラティスの始まりです。 ピラティス氏が考案したエクササイズは、骨や筋肉を整えるだけではなく、免疫機能を高める効果があることが分かりました。 その後、ピラティス氏は1926年にニューヨークに渡り、ピラティススタジオを開設しています。ピラティスのやり方
ピラティスの基本は「呼吸法(胸式呼吸)」です。 鼻からゆっくりと息を吸って胸を膨らませ、腹筋を使って口から細くゆっくりと息をはき出します。 この呼吸法と運動を組み合わせて行うのが、ピラティスのエクササイズです。 呼吸とともに流れるような動きで骨や筋肉を調節し、身体のゆがみを整えながらインナーマッスルや体幹を鍛えていきます。ピラティスのメリット
ピラティスのメリットは、身体への負担を抑えた運動ができることです。 リハビリ目的で考案されたエクササイズなので、年齢や性別、運動能力に関わらず、誰でも気軽に始めることができます。 腰が痛い、肩が痛いなど、身体に痛みがある状態でも、無理なく全身機能を高めることが可能です。 また、マットがあれば自宅でもできるため、毎日続けやすいのもメリットの一つです。ピラティスとヨガの違い
ヨガは、ピラティスと混同されやすいエクササイズですが、実はまったくの別ものです。 ヨガはインド発祥のエクササイズで、瞑想がベースとなっています。 また、ピラティスの呼吸法は胸式呼吸ですが、ヨガの呼吸法は腹式呼吸です。 筋肉の柔軟性を高める瞑想のポーズをキープしながら、ゆっくりと腹式呼吸をして、リラックスした状態で心と身体を癒すのがヨガの目的です。 一方で、ピラティスは全身機能の改善を目的としたリハビリがベースなので、骨や筋肉を整えて身体のゆがみを改善し、身体能力や免疫機能を高める効果が期待できます。ピラティスは何に効く?5つの効果

ゆがみの改善
ピラティスは、寝たきりの患者でも骨や筋肉を鍛えられるように考案されたエクササイズです。 ゆっくりと胸式呼吸をしながら、骨盤や背骨に意識を向けて全身を動かすことで、インナーマッスルや体幹を強化します。 インナーマッスルや体幹が鍛えられると、自然と骨格が整ってくるため、身体のゆがみや姿勢の改善効果があらわれるようになります。血行の促進
ピラティスによって身体のバランスが整うと、血流が良くなります。 特に、骨盤のゆがみが改善されて股関節の柔軟性が高まると、全身の血行が促進されるため、「冷えの改善」「むくみの解消」など、女性にとって嬉しい効果も期待できます。基礎代謝アップ
インナーマッスルや体幹が鍛えられ、血行が促進されると、基礎代謝が向上します。 基礎代謝とは、呼吸をしたり心臓を動かしたり体温を維持するなど、人間の生命活動を維持するために最低限必要なエネルギーのことです。 1日に消費するエネルギーの約70%を基礎代謝が占めると言われています。 「基礎代謝=何もせずに横になった状態でも消費されるエネルギー」と考えると分かりやすいかもしれません。 基礎代謝を上げると、何もしなくても多くのエネルギーを消費できるようになり、痩せやすく太りにくい身体づくりにつながります。 毎日活動量でより多くのエネルギーを消費できるため、ダイエットにも良い効果が期待できるでしょう。肩こり・腰痛の改善
ピラティスは、身体に痛みがある状態からでも始めることができるため、肩こりや腰痛にお悩みの方にもおすすめです。 エクササイズによって身体のゆがみや姿勢が改善され、血流が良くなると、筋肉の痛み・コリの解消にもつながります。 そのため、肩こりや腰痛の改善効果が期待できるのです。ストレス解消
ピラティスの呼吸法は、自律神経のなかでも活動中に働く「交感神経」を優位にすると言われています。 交感神経が優位になると、集中力や思考力が高まり、頭がスッキリする傾向にあります。 また、充実感や活力に満ち溢れる感覚を覚たり、爽快な気持ちになれるという方も多いです。 さらに、ピラティスの呼吸法やリズムは、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌を促します。 セロトニンは、不安や緊張、恐怖などのストレスを抑制し、精神を安定させる働きがあるホルモンです。 そのため、ピラティスをするとストレスが解消され、幸福感を得やすくなったり、食欲のコントロールがしやすくなるといった効果もあると言われています。ピラティスの主な種類は2つ

マットピラティスとは
マットピラティスとは、マットのうえで行うエクササイズです。 自重によってインナーマッスルや体幹を鍛えるのが基本です。 マットがあればどんな場所でも始められるため、初心者でも始めやすいというメリットがあります。 自宅でも気軽にできるため、毎日続けやすいのも魅力です。マシンピラティスとは
マシンピラティスは、リフォーマーやキャデラック、チェアといったピラティス専用のマシンを用いてエクササイズを行います。 ピラティスマシンを完備したピラティス教室やピラティススタジオで、グループレッスンやパーソナルレッスンを受けるのが基本です。 初心者にとっては難しそうと感じるかもしれませんが、そんなことはありません。 教室やスタジオに通い、グループレッスンも受けられるため、ピラティス仲間を作りやすく、長く続けやすいというメリットがあります。ピラティス教室・スタジオの検索は「ピラティスサーチ」で!
